歌うメッセンジャーの綿引ゆうです。
「階名で歌ってください!」
レッスンで、よく聞く言葉ですね。
譜読みをするときには、階名で歌うと音が取りやすいのです。
「階名」と似ているものとして、「音名」があります。
この記事では、その違いについて、説明していきます。
この2つは混同しやすいので、よく理解するようにしてください。
階名(かいめい)とは?
階名とは、音階の名前という意味です。
音階とは、これのことです。
そのキー(調)で使われる音を、音の階段のように、低い音から高い音へ順番に並べたものです。
レッスンで、「階名で歌ってください!」と言われる事があります。
これは、歌詞ではなく「ドレミファソラシド」で歌ってくださいという意味です。
ハ長調(Cメジャーキー)の音階を階名で歌うと、このようになります。
そして、階名には2つの読み方があります。
「固定ド(こていど)」と「移動ド(いどうど)」です。
これについては、別記事で説明しています。
音名(おんめい)とは?
階名と似たような言葉に、「音名」というのがあります。
音には名前がついていますが、これが音名です。
これは、国によって次のように表記されます。
先ほど、階名は「ドレミファソラシド」で歌うと言いましたが、これはイタリア式の読み方です。
階名は、通常イタリア式で歌います。
それに対し、音名は音楽の種類によりいろいろな言語が使われる事が多いです。
ジャズ系、ポップス系では、アメリカ式が使われることが多いです。
クラッシック系では、ドイツ式が使われることが多いです。
日本式は、学校のテストで出てきたくらいで、実務的に使っているのを聞いた事がありません。
イタリア式は、主に階名として使っているので、区別するために、音名としては通常使いません。
どれを使っても間違いではないのですが、違うジャンルの言い方だと通じない事もあります。
ですので、ジャズやポップスで音名と言われたら、「アメリカ式」
クラッシックでしたら「ドイツ式」を使えば、みなさんにわかってもらえると思います。
まとめ
「階名」とは、音階の名前という意味です。
通常は、「イタリア式」のドレミファソラシドで読みます。
「音名」とは、音の名前という意味です。
ジャンルによって、使う言語が変わります。
ジャズやポップスでは「アメリカ式」、クラッシックでは「ドイツ式」が使われることが多いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。